» 未分類のブログ記事

今朝、起きるとなんだか体がだるく、頭が重い…なんだか睡眠も浅かったような
という時が急に起きた時は、自分だと風邪のひきはじめのことが多いです。

なんとなしに朝食に一味唐辛子をかけまくって、食事をして食べ終わるとじんわりと体から汗が出ました。
そうしたら、寝起きに感じていた体が重いとか風邪っぽいとかの体調不良が全部治りました!

「風邪のひきはじめは汗をかいて治しましょう(発汗解表)」、と中医学では昔から言われていますが、こういうことかーと基本に立ち返る重要さを身に染みて感じました。

有名人で「筋トレをして汗をかけば風邪なんてひかない」と言ってる方もいますが、それも確かにそうなのかも…。

今回はたまたま唐辛子だけで治りましたが、基本的に発汗解表で風邪を治す時は葛根湯、桂枝湯、麻黄湯、銀翹散などを用いることが多いです。
逆に言うと上記処方を飲むだけでなく、飲んだ後に汗をかく工夫をすると風邪はすぐ追い出せます。

こんにちは、サン薬局の福山あきです。

先日、お客様向けに、健康フォーラム:がんと免疫について
の講演会を行いました。

大阪より、がん最新治療の第一人者でいらっしゃる医師の
川口先生をお招きして、最近のがん治療について、また統合
医療についてお話しいただきました。

さらに、がん治療などで注目を集めている機能性食品AHCC
について、製造メーカーであるアミノアップ化学の高成室長
からも、AHCCの話をしていただきました。

がん細胞の成長過程において、がん細胞の小さい小さい赤ちゃん
が発生してから、1センチ程度の大きさになるまで10~20年ほど
かかるようです。いきなり「発生した」ものではないのですから、
いかに大きくさせないか、いかに免疫力を上げていくかが今後の
課題になりますね。

また、病院での実際抗ガン治療を行いながら、いかにQOLの質を上げる
かが重要です。痛みがあったり、体力が落ちたり、行動に制限があったり
するものです。
その中で、ご飯が美味しく食べれる、外出できるようになる、笑顔がでる
前向きな思考になる、抗がん剤のダメージを受けにくい・・など漢方や
健康機能食品なで併用することで、穏やかな日常が送れた、という実際の
リアルなお話も聞けました。これは私も実際に店頭で体験しております。
「ごはんが美味しく食べれない」って、想像以上にこたえるものなん
です。「せめて死ぬまでに一度で良いからお腹いっぱい美味しいごはん
を食べたい」と仰います。「今まで通りの生活ができる事」とても重要
なんですね。

講演の後最後に、パネルディスカッションがあり、
実際AHCCを服用されているサン薬局の話がとても盛り上がりました^^
ご協力いただき、引き込まれるような話をしてくださったK様、F様
ありがとうございました。

最後に、写真。

20161106_151605

20161106_140711

余談ですが。
私は最後の挨拶をしましたが緊張で原稿が頭から飛んで、
さんざんの出来でした。母はパネルディスカッションの進行役だったの
ですが、当日時計を忘れ、時間がわからないトラブルのなかなんとか
いつものアドリブ力で乗り過ごしました(笑)。

こんにちは、サン薬局の福山亜紀です。

先日、ゼリア新薬さんのZP会が東京で行われ、スタッフと一緒に
出席してきました^^
ゼリア新薬と言えば、コンドロイチンですが、サン薬局でも沢山の
お客様に購入頂いています。今日はそのコンドロイチンについて。

コンドロイチンで効くの?とよく聞かれますが、本当によく効きます。
関節の骨と骨がぶつからないように、直接こすれ合わないように、
クッション成分があり、これが関節軟膏です。この関節軟膏が加齢と
共に破壊されていってしまいます。すると骨と骨が直接ぶつかって
しまい、痛みが出るんですね。「痛みがあってもしばらく休むと良くなる」
のならまだ初期の状態ですが、「階段だけでなく平地でも痛い、いつも
寝るときも痛い」のであれば、かなり進行した状態ですね。

食器洗いのスポンジに例えてみるのですが、使い古したスポンジって
ペタンとつぶれていますよね。弾力もないし、水も含めないので泡も
立ちにくい。つぶれた軟骨ってこんな状態です。新品のスポンジは
弾力もあってクッション性に富んでいますので衝撃を吸収します。
この部分を補ってくれるのがコンドロイチンです。

ただ一つだけ弱点が。効くまで時間がかかります。コンドロイチン自体に
痛み止め効果もあるのですが、穏やかで病院の痛み止めや市販の鎮痛剤に
比べると効果が弱いなあ、という実感があります。飲んで翌日に良くなった~!
と言う方もまれにいらっしゃるのですが20人に一人くらいかなあ、と思います。
なのでコツコツ。3か月から6か月。根気が必要です。

もちろん、関節痛で痛みを訴えてこられるお客様に対して、「あと半年我慢
してくださいね」とは言えないので、漢方の神経痛のお薬を併用して頂き
ます。「冷えると痛い」「夕方歩き疲れると痛い」「朝痛い」「血糖値が高く
なったら痛みがでる」などと、痛みが発生する状況が違いますから、それは
個々の症状と合わせて漢方薬をチョイスします。楽になったら漢方を減らして
コンドロイチンだけ飲んでいただく、、ようにしています。次の痛みが発生
しないようにコツコツと。

サン薬局は盆地と言う土地柄、関節痛、神経痛の方が多いですので経験豊富
です^^痛みが出たら早めにお店においで下さいね。症状が出て早い方が
痛みが取れるまで早いです^^

2016zp%e3%82%bc%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ab%e2%91%a0

2016zp%e3%82%bc%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ab%e2%91%a2

写真はゼリア新薬、Zp会のパネリストとしてお話しさせて頂いた写真です。
他の薬局の先生方のお話、とても勉強になりました。どの先生もパワーが
あり、声に力があり、自信があり、情熱もありました。自分もそのような
姿で店頭に立てるように。。と良いパワーをもらって帰ってきました。
さ、今日も頑張って仕事します!

ちょうど先週、中国の湖北省、武漢の病院に研修に行って
参りました。研修レポートいたします。

今回の目的は、湖北省中医医院。本場で不妊症の治療を学ぶ
旅です。ここでは日本の病院で行われるホルモンなどの治療の
他に漢方薬(主にせんじ薬)を使って治療を行っています。

20160620_143337
これが研修先の病院。

午前中は実際の入院病棟と外来で学び、午後は中医師の先生より、
婦人科の講義、さらに午前中の患者さんの処方内容についてなどの講義や
質疑応答の機会を頂きました。習慣性流産やPCOSなどの患者さんが多く
治療の優先順位や、病気の中医学的な解釈や、生薬の使い方などなど。。
知らないことも多く勉強になることばかりでした。
使う生薬は、補腎薬と言う生殖器官に作用するものが多いのですが、植物性
のものが多い印象でした。私は実際に「スッポン」や「亀板」などの動物性を
使用することが多いのですが、中医師の先生によると、それはとても効果的で
あるけれど、貴重で高価なものなのでなかなか使用する機会はないようです。

しかしながら、はさみと漢方薬は使いよう、というように使い方はとても
シャープで、人気のある先生などは診察に1か月以上待ちで、お薬を出来るだけ
長い期間処方してください、という患者さんも多くいらっしゃいました。
私も煎じ薬を処方してもらいたい・・!と思いましたが、そこは研修の身、
我慢我慢!頑張って自分で学習して効くものを見つけていきます。

20160620_171011_001
外来と講義でお世話になったベテランの梅(ばい)先生。
達筆すぎて処方の生薬を解読するのに苦労しました。

20160621_165645
研修最終日、院長先生と。

20160620_144503
午後からの講義。日本から同行下さった中医師の先生が通訳してくださったので、
「ニーハオ」と「シェシェ」しか中国語が分からない私も内容を理解出来ました。
有難いです。

さて、研修以外の武漢の町並みはこんな感じです。

20160620_142159

20160620_142338

20160621_084155

20160621_084148_001
たまにこういう光景を見てぎょっとさせられました(笑)

20160620_203128
食堂に入ると、必ずこの飲み物を出されるんです。中身は夏枯草や金銀花、菊花など。
解毒してクールダウンさせるような生薬ですね。まさに煎じ薬が日常的にあるわけです。
武漢では夏場は特に、コカ・コーラよりメジャーに出されるようなんです。さすが中国!
でもですね、これ白砂糖がたっぷり入ってものすごく甘いんですよ。甘くなければ喜んで
飲むのに~と、甘すぎがちょっと残念でした。

20160620_195512
これはカエルです^^研修中、ずっと天候に恵まれず雨でじめじめしていました。
その気候のせいもあるのか、辛いものが美味しく感じ、体の中の湿気も飛んでいくよう
な感じでした。

20160620_195515
これはすっぽんですね。私たち日本人の口に合うようなお店をチョイスしてくれたのかも
しれませんが、何を食べても美味しかったですよ。

学べたのは、現地の病院だけではありません。一緒に同行した薬局の先生たち、皆さん
ベテラン揃いなので漢方薬の使い方や、ちょっと理解が難しかった婦人科の病気の事
なども教えてもらいました。帰りのフライトでも寝不足のなか、話に夢中でいろんな症例
勉強させてもらいました。有難いです。
とっても恵まれた環境の中、実のある研修をして参りました。
後は、学んだことをしっかり自分の頭に定着して、お店で生かしていきたいと思います。

余談ですが、自宅に帰宅した際、主人がえらい疲れた顔で洗濯物をたたんで
おりました。「お前の大変さが分かったよ・・」と。子供三人世話してご飯も作って
それはそれは大変だったと思います。家の留守をどうもありがとう。
ま、たまには良かったかな(笑)。

こんにちは、サン薬局の福山あきです。

今日はピオネット「感動サング」の撮影でした。

IMG_0045

今回は、サン薬局で人気のバーモン酢をご紹介させていただきました。

この時期になると、なにかを植えたり、なにかを漬けたい衝動に駆られませんか?(笑)
ちょうど青梅がスーパーに並ぶようになり、私は毎年梅をこのバーモン酢で漬けて
います。

作り方は簡単!
・瓶を35度以上の焼酎(ホワイトリカーなど)で消毒して、
・青梅を洗ってフォークで穴をあけて、
・梅一キロに対してバーモン酢1,800mlを注ぐだけ。

最初は梅がぷかぷか上に浮いていますが、2週間~3週間くらいで、
梅が底に沈みます。その頃になったら飲み頃です。
水で3倍程度に割って飲んでくださいね。

果実酢ブームのなか、さまざまな酢が店頭に並んでいますが、なかには
混ぜ物が多かったり、本来の自然発酵させる方法以外で作られるものが多かったりと
品質はさまざまです。サン薬局のバーモン酢は天然のリンゴ酢とはちみつだけで
作りましたので、さっぱりと甘味で優しい味なんです。

漬けるのも良し、そのまま水や炭酸水で割っても良し、南蛮酢や酢の物の調味料と
してもお使いいただけます。クエン酸やカリウムを含みますので、夏の疲れ、バテ、
むくみの方にももちろんオススメですよ^^

夏にかけてさっぱり味のご紹介でした!

血糖値が高い方の食事

| 未分類 |

おはようございます。
サン薬局の福山です。

昨夜のたけしの健康ニュースでを何気なく見て
いたら、血糖値に関する内容を放送していました。

糖尿病の方、予備軍の方などで、
食後血糖値が激しく上昇してしまう方に
おすすめの食事のとり方なのですが、

血糖値が高い方は、食後の血糖値が急上昇して
しまっています。この急上昇するのが問題で、
急上昇することで、血糖を下げるインスリンが多量に
放出されるのですが、これが続くとインスリン放出
している膵臓が疲弊してしまって、インスリン事体も
うまく出ず働きもわるくなってしまいます。

これを防ぐためには、かならず、食事の最初に
「野菜」を食べましょう。とのことでした。食事の
順番ですね。野菜に含まれている食物繊維は小腸で
吸収されるのに時間がかかり、糖が小腸に入ってきた
時に、糖にからみつき吸収を阻害するんだそうです。

体のエネルギー源である糖ですから、体は取り込もう

という作用が働き、最終的には吸収されるんですが、
吸収されるのは長い長い小腸の後半部分になってから。

ゆっくりと吸収されるわけですね。

自然に血糖値の上昇もゆるやかになります。

番組で実験していた糖尿病予備軍の主婦の方も
朝35グラムのキャベツの千切りを先に食べただけで
食後1時間の血糖値が、同じものを食べた前日に比べて
24も下がっていました。
しかも、この食物繊維っていうのは吸収に非常に時間が
かかるので、朝食時の野菜がお昼になっても小腸に
まだ残り、昼食後の血糖値も前日に比べて下がって
いました。

血糖値急上昇を下げるために、GI値が低いものを食べたり
野菜から先に、食べるというのはよく知られていることですが、
この食物繊維の例は初めて知りましたよ。次の食事まで
作用するんですね。

この時期の食物繊維が豊富な野菜、ごぼうや春菊を
食卓に取り入れていきたいですね。

 

 

 

おはようございます。
サン薬局の福山です。

この間、大阪で行われた漢方生薬
「牛黄」の勉強会に行ってきました。
今日はスタッフ向けに朝礼で勉強会を。

「牛黄」とは、牛の胆石なんです。
人間にも胆石がある方はまれなように、
牛でも胆石がある牛は稀です。それに大きい牛
から取れるのはほんの少し。なので、昔から
とっても希少価値で高価なお薬なんですね。
日本で流通する医薬品の中でもトップレベル
のお薬なんですよ。
原産地や中国などでは、偽物が出回り、
「これは本物?」と聞かれます。

現物はうずら卵大の、茶色い丸い形をしていて、
中がマーブル層になっています。

20141027_100814

水戸黄門の印籠の中に入っていた薬としても有名
なんですよ。牛黄は、緊急の解毒、ひどい疲れ、
熱性疾患などによく効くのです。
昔は、中風、痙攣、脳卒中などの緊急時にも用
いられたお薬なんです。

少し前に、テレビでEXILEが牛黄が主成分の
「牛黄清心元」をコンサート前に噛んで飲む、
「元気玉」として紹介していましたね。

即効性があり、効き目もシャープです。
サン薬局では、牛黄単味のカプセルを販売しており
ます。もちろん、ちゃんとしたメーカーから最高品質を
仕入れておりますので安全性は折り紙付きです。
1回分、千円近くしますので、常用するのは難しいかも
知れませんが、もうこれは本当に精根尽き果てたーって
時に良いですよ。
私も主人が相当疲れた顔をしているときに飲んで
もらいます。栄養ドリンク飲むよりもよく効きますよ。
そして早く効く。

是非ご相談くださいね。

おはようございます。
サン薬局の福山です。

いやいや、昨夜はひどい目にあいました・・・
昨夜、夕食を外食して自宅に帰ったのですが、
帰って30分くらいしたらモーレツな腹痛と、
吐き気と冷や汗が出て、もうツライツライ(涙)!
苦しくなって丸くなってウーウーとうなっていたの
ですが、そのあと症状が軽くなってきたかなーと
思ったとくらいに、今度は体中に赤いじんましんが
全身に出てきて、今度は強いな痒みとの戦い
でしたよ。。

原因はわかってるんです。きっとそこで食べた
揚げ物に間違いないと思います!
子供が残した揚げ物をもったいないからと
言って私が残りを食べたんですよね。
揚げ物も酸化した匂いもしたし、色も黒ずんで
いたんですよ。

数年前にも同じものを食べて同じ症状が出たん
です。
だから間違いない。数年足が遠のいていたの
ですが、でも数年たってつらさを忘れてしまった
ころにまたってしまったという。。
大ばか者の私(涙)
子供たちは何ともなかったのですが、悪いものを
食べさせてしまって激しく自己嫌悪。。

使いまわししすぎて、古くなり酸化した油は
活性酸素が沢山含まれ、生活習慣病の原因とも
なりますし、血管内も汚れます。その他いろんな
疾患の引き金ともなります。もちろん美肌にも
よくありません。

油の摂取には気を付けたいものですね。
特に外食は、揚げ物を控えるなどした方が安心
です。では自宅ではどうすればよいのか。。

まず、新鮮な油を使うようにしましょう。
・いやなにおいがする
・色が濃い
・煙が出る
・泡が消えにくい
このような状態になってしまう前に即新しい
油に交換しましょう。

そして、使う油を選ぶこと。
ビタミンEの含有が多いオイルは酸化しにくいと
言われています。炒め物は使いまわした油を再利用
するのではなく新しい油を使いましょう。

えーでもいい油って高いんでよ?って声が聞こえて
きそうですが、体調を壊した時のほうがかえって
高くつきますよ。
昨日私も失態を犯してしまい、偉そうなこと言えま
せんが。。。。これは実感しています。

サン薬局では揚げ油には品質の良いグレープシーズ
オイル(ぶどうの種のオイル)がオススメです。
抗酸化作用高いビタミンEたっぷりで、コレステロール
ゼロ、しかもポリフェノールは赤ワインの2倍ですよ。
このオイルをプレゼントした方に、「私、油にあたる
タチですぐ下痢するんだけど、このオイルだけは平気
だった。炒め物も食べられるようになった」と感謝
されたことがあります。無味無臭で使いやすいですよ。

体に良い油を取りたい、と考えられている方に
自信をもってオススメします!

20141023_091422

 

 

 

おはようございます。

サン薬局の福山あきです。

先週金曜日は漢方&ピラティスストレッチ教室でした。

毎月一つのテーマを決めて、漢方の解釈と症状に応じた

ピラティスを実践していきます。

今回のテーマは「肩こり」でした。

肩こり、といのは日本独特の症状なんです。

外国では肩こり、という概念が薄いらしく、日本に来た中国の

中医師の先生も最初はお客様からの「肩こり」という訴えが

今一つよくわからないようです。海外に移住した日本人も

肩こりという症状を現地のドクターに説明するのに苦戦する

ようなんですね。

なぜ日本に多いかというと、もともと畳文化で、床の上に

物を置いて作業する和様式の生活が、背を丸めて肩や腰に

負担がかかる、というのがまず一つ。そしてお辞儀の文化

で頭を下げて背を丸めることも多く、加えてストレス社会で

あることも原因にあるようです。海外から来られて、今まで

肩こりを経験したことのない方でも日本で生活を始めると

肩こりに悩まされる。。といったことが多いようです。

後は、姿勢の悪さも大きな原因の一つですね。

ストレスや姿勢が悪い状態が続くと、血管が収縮して

血行不良を招きます。すると筋肉に血が届かずに硬く

強張ってしまうんですね。

解決策としては、まず姿勢を直すこと。上からぴんと糸で

つるされている自分を想像してみてください。パソコンに向かって

いるとき、顎を突き出して背中を丸めて作業していませんか?

こんな姿勢は余計に症状を悪化させてしまいます。

猫背を直し、エッヘンといぱった姿勢がベストですよ。

姿勢を治してもなかなか良くならない肩こりは、漢方薬を

試してみて下さい。血行を良くする漢方薬を基本に、ストレス

から身を守る漢方薬、コリを一時的に緩和する漢方薬、など

お客様の体質に応じてご提案させていただきます。

肩に血行不良がおきている、という事は、ほかの部位でも血行が

悪くなってしまっている可能性があります。一時的な対応だけで

なく、なぜ血行不良が起きてしまっているか?から考えて

対策を練りましょうね。

 

 

冷え対策で白湯生活を!

| 未分類 |

おはようございます。

サン薬局の福山です。

台風の影響もあり、今朝の三次はとても寒い朝でした。
これからだんだん寒くなる季節、体調を崩される方も
多いかと思います。

そこで、今朝の朝礼で、スタッフから提案のあった
「ちょこちょこ白湯のみ」が興味深かったのでご紹介!

健康に良いとされている白湯のみですが、良い点は
沢山あります。

①体温を上げて免疫力が高まる。

②内臓機能が温められることで、内臓が活発に働く

ようになり、消化機能を促進し体内の老廃物を

流しだします。デトックスですね。

③内臓温度が一℃上がると、基礎代謝も10~12%

アップし、脂肪燃焼率が良くなります。

飲むタイミングは起床時、朝、昼、夜と一日800ml程度

を目安に。お水を一度沸騰させて、50~60度冷ましたものが

ベストです。水はできるだけ沢山飲んだ方が体に良いはず!と

一日に何リットルも無理に飲んでいる方がいらっしゃいますが

過剰な摂取は浮腫みの原因や、体の負担にもなり、オススメ

出来ません。温かい白湯をちょこちょこ飲まれるのが体には

一番優しいです。

とくにオススメなのは朝起床時の白湯一杯。

朝いちばんに温かい白湯を体に入れることで胃腸も暖まり、

冷えた臓器が動き出します。スタッフは白湯生活を始めたら、

お通じがとてもよくなった様です。

「えー、でも白湯ってまずいし。。」とおっしゃる方、

体に不要物が溜め込まれている状態だと、白湯ってまずく

感じるらしいですよ。反対に、体が綺麗だと白湯が美味しく

るようです。興味深いですよね。

さあ、冬の寒い時期に向けて白湯生活始めましょう~!