感染性胃腸炎やウィルス性胃腸炎や胃腸風邪で、嘔吐や下痢がある時に、
「脱水をしないように細目に水分を補給しましょう」というのは少し気を付けないといけないです。

嘔吐が激しいときにコップ一杯ぐらい水を飲むと、逆に吐いて脱水します。
胃が膨らむと嘔吐し、さらに下痢をして余計衰弱します。

下痢した時の水分補給は「少しずつ」が良いです。
<大人>10分おきに口をゆすぐか口に含む程度の少量の水
<子供>10分おきにスプーン1杯
ぐらいしか吸収できないそうです。

「嘔吐が激しいときは水分とらなくてもいい(口をゆすぐ程度)」
水分摂取はしないか少しずつとれば、嘔吐の苦しみから早く解放されます。

風邪に葛根湯で有名な葛根湯。
飲んでも効かなかったという方も多く見受けられます。
なぜ葛根湯が効かなかったのか?

一つは、葛根湯の証でなかった可能性。
のどの痛みには葛根湯はあまり効きません。
のどの痛みは銀翹散を使います。
「私、風邪はののどからくるのよ」という人は葛根湯が効きにくいと思います。
また、汗がないときは葛根湯ですが、汗がじわじわ出ている時は桂枝湯の方がよく効きます。

もう一つは葛根湯の証だったが、葛根湯を飲んだのに治らなかった可能性。
なぜかというと葛根湯が風邪を治すわけではないから、葛根湯を飲んだだけでは治らないことがあるのです。
葛根湯は発汗療法のうちの一つで、うまく発汗させないとカゼは治りません。

葛根湯を飲んで、発汗させればカゼが治り、葛根湯よく効いたなーとなります。
うまく発汗させるためには、
①おかゆやうどんを食べて、薬力を助ける。
②厚着したり、暖房をかけたり、毛布にくるまったり温かくする。
③汗が出ないときは~~する。
④一服で汗が出たら服用を止める。汗がでなければでるまで飲む。
 身体から汗がでて、下着を3回変えるぐらいが良いらしいです。(緒説あり)

というわけで、なぜ葛根湯が効かなかったのかは、そもそも薬が違うか発汗をしてカゼを治すことをしていなかったのではないかという可能性があります。
ほかにも体力・免疫力の落ち込みやストレスなど体調悪いとカゼが治りにくい場合もあるので、この限りではありません。

(参考文献:漢方治療44の鉄則 坂東正三)

お正月に飲むお屠蘇ですが、初めて飲んだ時は「まずい!お金払ってまずいお酒に!」とビックリしました。
そもそもお屠蘇は生薬でできていますから何か代わりになるものがないか調べてみました。

手持ちのお屠蘇の構成は、
桂皮、山椒:冷えをとって腎を補う
茴香、陳皮、丁字:胃腸を温めて元気にする
桔梗、浜防風:肺に良い

なんとなく長寿を願う補腎薬と胃腸薬と風邪予防といった中身になっています。
代わりになりそうなのは、晶三仙、亀鹿仙、百潤露あたりでしょうか。
自分は味が苦手だったので、今年はこの3つを飲んでみようと思います。

1年間の邪を払う縁起物ですが、この邪の指すところは昔はリスクが高かった肺炎や風邪、お正月のごちそうやお酒の湿邪あたりだったのかもしれませんね。
胃腸薬や補陽薬、風邪予防あたりを何か飲んでおくと、寒い冬を元気に過ごせそうです。

    CMでよく耳にする「風邪に葛根湯」
    多くの日本人は葛根湯が合いやすいので、比較的効きやすいです。
    ただ、風邪の種類や体質にもよるので、店頭では麻黄湯や桂枝湯、銀翹散などを使ったほうがスパッとよくなることも多いです。
    「葛根湯飲んだけど全然効かなかったよ」という体験がある方は、きっとその時は葛根湯以外に効く処方があったんだと思います。
    実際、のどの痛みがひどい場合の風邪は銀翹散(ぎんぎょうさん)を使ったほうがよく効きます。朝に1回飲めば昼には痛みがとれたという時もあるぐらい効きます。

    銀翹散は赤い風邪(痛みや腫れがある風邪)
    葛根湯は青い風邪(寒気や透明な鼻水が出る風邪)
    を目安に使うとスパッと楽になります。
    赤い風邪青い風邪

    青い風邪でも
    1.食欲があって、汗が出ない → 麻黄湯
    2.食欲がない、汗が出ない → 葛根湯
    3.食欲がない、汗がじわじわでる → 桂枝湯

    ・寒気があって、頭痛がひどい → 頂調顆粒

    などの使い分けがあります。
    さらに、免疫力を上げるものを足すと早く良くなります。

こんにちは、サン薬局の福山あきです。

先日、お客様向けに、健康フォーラム:がんと免疫について
の講演会を行いました。

大阪より、がん最新治療の第一人者でいらっしゃる医師の
川口先生をお招きして、最近のがん治療について、また統合
医療についてお話しいただきました。

さらに、がん治療などで注目を集めている機能性食品AHCC
について、製造メーカーであるアミノアップ化学の高成室長
からも、AHCCの話をしていただきました。

がん細胞の成長過程において、がん細胞の小さい小さい赤ちゃん
が発生してから、1センチ程度の大きさになるまで10~20年ほど
かかるようです。いきなり「発生した」ものではないのですから、
いかに大きくさせないか、いかに免疫力を上げていくかが今後の
課題になりますね。

また、病院での実際抗ガン治療を行いながら、いかにQOLの質を上げる
かが重要です。痛みがあったり、体力が落ちたり、行動に制限があったり
するものです。
その中で、ご飯が美味しく食べれる、外出できるようになる、笑顔がでる
前向きな思考になる、抗がん剤のダメージを受けにくい・・など漢方や
健康機能食品なで併用することで、穏やかな日常が送れた、という実際の
リアルなお話も聞けました。これは私も実際に店頭で体験しております。
「ごはんが美味しく食べれない」って、想像以上にこたえるものなん
です。「せめて死ぬまでに一度で良いからお腹いっぱい美味しいごはん
を食べたい」と仰います。「今まで通りの生活ができる事」とても重要
なんですね。

講演の後最後に、パネルディスカッションがあり、
実際AHCCを服用されているサン薬局の話がとても盛り上がりました^^
ご協力いただき、引き込まれるような話をしてくださったK様、F様
ありがとうございました。

最後に、写真。

20161106_151605

20161106_140711

余談ですが。
私は最後の挨拶をしましたが緊張で原稿が頭から飛んで、
さんざんの出来でした。母はパネルディスカッションの進行役だったの
ですが、当日時計を忘れ、時間がわからないトラブルのなかなんとか
いつものアドリブ力で乗り過ごしました(笑)。

こんにちは、サン薬局の福山亜紀です。

先日、ゼリア新薬さんのZP会が東京で行われ、スタッフと一緒に
出席してきました^^
ゼリア新薬と言えば、コンドロイチンですが、サン薬局でも沢山の
お客様に購入頂いています。今日はそのコンドロイチンについて。

コンドロイチンで効くの?とよく聞かれますが、本当によく効きます。
関節の骨と骨がぶつからないように、直接こすれ合わないように、
クッション成分があり、これが関節軟膏です。この関節軟膏が加齢と
共に破壊されていってしまいます。すると骨と骨が直接ぶつかって
しまい、痛みが出るんですね。「痛みがあってもしばらく休むと良くなる」
のならまだ初期の状態ですが、「階段だけでなく平地でも痛い、いつも
寝るときも痛い」のであれば、かなり進行した状態ですね。

食器洗いのスポンジに例えてみるのですが、使い古したスポンジって
ペタンとつぶれていますよね。弾力もないし、水も含めないので泡も
立ちにくい。つぶれた軟骨ってこんな状態です。新品のスポンジは
弾力もあってクッション性に富んでいますので衝撃を吸収します。
この部分を補ってくれるのがコンドロイチンです。

ただ一つだけ弱点が。効くまで時間がかかります。コンドロイチン自体に
痛み止め効果もあるのですが、穏やかで病院の痛み止めや市販の鎮痛剤に
比べると効果が弱いなあ、という実感があります。飲んで翌日に良くなった~!
と言う方もまれにいらっしゃるのですが20人に一人くらいかなあ、と思います。
なのでコツコツ。3か月から6か月。根気が必要です。

もちろん、関節痛で痛みを訴えてこられるお客様に対して、「あと半年我慢
してくださいね」とは言えないので、漢方の神経痛のお薬を併用して頂き
ます。「冷えると痛い」「夕方歩き疲れると痛い」「朝痛い」「血糖値が高く
なったら痛みがでる」などと、痛みが発生する状況が違いますから、それは
個々の症状と合わせて漢方薬をチョイスします。楽になったら漢方を減らして
コンドロイチンだけ飲んでいただく、、ようにしています。次の痛みが発生
しないようにコツコツと。

サン薬局は盆地と言う土地柄、関節痛、神経痛の方が多いですので経験豊富
です^^痛みが出たら早めにお店においで下さいね。症状が出て早い方が
痛みが取れるまで早いです^^

2016zp%e3%82%bc%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ab%e2%91%a0

2016zp%e3%82%bc%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%ab%e2%91%a2

写真はゼリア新薬、Zp会のパネリストとしてお話しさせて頂いた写真です。
他の薬局の先生方のお話、とても勉強になりました。どの先生もパワーが
あり、声に力があり、自信があり、情熱もありました。自分もそのような
姿で店頭に立てるように。。と良いパワーをもらって帰ってきました。
さ、今日も頑張って仕事します!

ちょうど先週、中国の湖北省、武漢の病院に研修に行って
参りました。研修レポートいたします。

今回の目的は、湖北省中医医院。本場で不妊症の治療を学ぶ
旅です。ここでは日本の病院で行われるホルモンなどの治療の
他に漢方薬(主にせんじ薬)を使って治療を行っています。

20160620_143337
これが研修先の病院。

午前中は実際の入院病棟と外来で学び、午後は中医師の先生より、
婦人科の講義、さらに午前中の患者さんの処方内容についてなどの講義や
質疑応答の機会を頂きました。習慣性流産やPCOSなどの患者さんが多く
治療の優先順位や、病気の中医学的な解釈や、生薬の使い方などなど。。
知らないことも多く勉強になることばかりでした。
使う生薬は、補腎薬と言う生殖器官に作用するものが多いのですが、植物性
のものが多い印象でした。私は実際に「スッポン」や「亀板」などの動物性を
使用することが多いのですが、中医師の先生によると、それはとても効果的で
あるけれど、貴重で高価なものなのでなかなか使用する機会はないようです。

しかしながら、はさみと漢方薬は使いよう、というように使い方はとても
シャープで、人気のある先生などは診察に1か月以上待ちで、お薬を出来るだけ
長い期間処方してください、という患者さんも多くいらっしゃいました。
私も煎じ薬を処方してもらいたい・・!と思いましたが、そこは研修の身、
我慢我慢!頑張って自分で学習して効くものを見つけていきます。

20160620_171011_001
外来と講義でお世話になったベテランの梅(ばい)先生。
達筆すぎて処方の生薬を解読するのに苦労しました。

20160621_165645
研修最終日、院長先生と。

20160620_144503
午後からの講義。日本から同行下さった中医師の先生が通訳してくださったので、
「ニーハオ」と「シェシェ」しか中国語が分からない私も内容を理解出来ました。
有難いです。

さて、研修以外の武漢の町並みはこんな感じです。

20160620_142159

20160620_142338

20160621_084155

20160621_084148_001
たまにこういう光景を見てぎょっとさせられました(笑)

20160620_203128
食堂に入ると、必ずこの飲み物を出されるんです。中身は夏枯草や金銀花、菊花など。
解毒してクールダウンさせるような生薬ですね。まさに煎じ薬が日常的にあるわけです。
武漢では夏場は特に、コカ・コーラよりメジャーに出されるようなんです。さすが中国!
でもですね、これ白砂糖がたっぷり入ってものすごく甘いんですよ。甘くなければ喜んで
飲むのに~と、甘すぎがちょっと残念でした。

20160620_195512
これはカエルです^^研修中、ずっと天候に恵まれず雨でじめじめしていました。
その気候のせいもあるのか、辛いものが美味しく感じ、体の中の湿気も飛んでいくよう
な感じでした。

20160620_195515
これはすっぽんですね。私たち日本人の口に合うようなお店をチョイスしてくれたのかも
しれませんが、何を食べても美味しかったですよ。

学べたのは、現地の病院だけではありません。一緒に同行した薬局の先生たち、皆さん
ベテラン揃いなので漢方薬の使い方や、ちょっと理解が難しかった婦人科の病気の事
なども教えてもらいました。帰りのフライトでも寝不足のなか、話に夢中でいろんな症例
勉強させてもらいました。有難いです。
とっても恵まれた環境の中、実のある研修をして参りました。
後は、学んだことをしっかり自分の頭に定着して、お店で生かしていきたいと思います。

余談ですが、自宅に帰宅した際、主人がえらい疲れた顔で洗濯物をたたんで
おりました。「お前の大変さが分かったよ・・」と。子供三人世話してご飯も作って
それはそれは大変だったと思います。家の留守をどうもありがとう。
ま、たまには良かったかな(笑)。

こんにちは、サン薬局の福山あきです。

今日はピオネット「感動サング」の撮影でした。

IMG_0045

今回は、サン薬局で人気のバーモン酢をご紹介させていただきました。

この時期になると、なにかを植えたり、なにかを漬けたい衝動に駆られませんか?(笑)
ちょうど青梅がスーパーに並ぶようになり、私は毎年梅をこのバーモン酢で漬けて
います。

作り方は簡単!
・瓶を35度以上の焼酎(ホワイトリカーなど)で消毒して、
・青梅を洗ってフォークで穴をあけて、
・梅一キロに対してバーモン酢1,800mlを注ぐだけ。

最初は梅がぷかぷか上に浮いていますが、2週間~3週間くらいで、
梅が底に沈みます。その頃になったら飲み頃です。
水で3倍程度に割って飲んでくださいね。

果実酢ブームのなか、さまざまな酢が店頭に並んでいますが、なかには
混ぜ物が多かったり、本来の自然発酵させる方法以外で作られるものが多かったりと
品質はさまざまです。サン薬局のバーモン酢は天然のリンゴ酢とはちみつだけで
作りましたので、さっぱりと甘味で優しい味なんです。

漬けるのも良し、そのまま水や炭酸水で割っても良し、南蛮酢や酢の物の調味料と
してもお使いいただけます。クエン酸やカリウムを含みますので、夏の疲れ、バテ、
むくみの方にももちろんオススメですよ^^

夏にかけてさっぱり味のご紹介でした!

血糖値が高い方の食事

| 未分類 |

おはようございます。
サン薬局の福山です。

昨夜のたけしの健康ニュースでを何気なく見て
いたら、血糖値に関する内容を放送していました。

糖尿病の方、予備軍の方などで、
食後血糖値が激しく上昇してしまう方に
おすすめの食事のとり方なのですが、

血糖値が高い方は、食後の血糖値が急上昇して
しまっています。この急上昇するのが問題で、
急上昇することで、血糖を下げるインスリンが多量に
放出されるのですが、これが続くとインスリン放出
している膵臓が疲弊してしまって、インスリン事体も
うまく出ず働きもわるくなってしまいます。

これを防ぐためには、かならず、食事の最初に
「野菜」を食べましょう。とのことでした。食事の
順番ですね。野菜に含まれている食物繊維は小腸で
吸収されるのに時間がかかり、糖が小腸に入ってきた
時に、糖にからみつき吸収を阻害するんだそうです。

体のエネルギー源である糖ですから、体は取り込もう

という作用が働き、最終的には吸収されるんですが、
吸収されるのは長い長い小腸の後半部分になってから。

ゆっくりと吸収されるわけですね。

自然に血糖値の上昇もゆるやかになります。

番組で実験していた糖尿病予備軍の主婦の方も
朝35グラムのキャベツの千切りを先に食べただけで
食後1時間の血糖値が、同じものを食べた前日に比べて
24も下がっていました。
しかも、この食物繊維っていうのは吸収に非常に時間が
かかるので、朝食時の野菜がお昼になっても小腸に
まだ残り、昼食後の血糖値も前日に比べて下がって
いました。

血糖値急上昇を下げるために、GI値が低いものを食べたり
野菜から先に、食べるというのはよく知られていることですが、
この食物繊維の例は初めて知りましたよ。次の食事まで
作用するんですね。

この時期の食物繊維が豊富な野菜、ごぼうや春菊を
食卓に取り入れていきたいですね。

 

 

 

おはようございます。
サン薬局の福山です。

この間、大阪で行われた漢方生薬
「牛黄」の勉強会に行ってきました。
今日はスタッフ向けに朝礼で勉強会を。

「牛黄」とは、牛の胆石なんです。
人間にも胆石がある方はまれなように、
牛でも胆石がある牛は稀です。それに大きい牛
から取れるのはほんの少し。なので、昔から
とっても希少価値で高価なお薬なんですね。
日本で流通する医薬品の中でもトップレベル
のお薬なんですよ。
原産地や中国などでは、偽物が出回り、
「これは本物?」と聞かれます。

現物はうずら卵大の、茶色い丸い形をしていて、
中がマーブル層になっています。

20141027_100814

水戸黄門の印籠の中に入っていた薬としても有名
なんですよ。牛黄は、緊急の解毒、ひどい疲れ、
熱性疾患などによく効くのです。
昔は、中風、痙攣、脳卒中などの緊急時にも用
いられたお薬なんです。

少し前に、テレビでEXILEが牛黄が主成分の
「牛黄清心元」をコンサート前に噛んで飲む、
「元気玉」として紹介していましたね。

即効性があり、効き目もシャープです。
サン薬局では、牛黄単味のカプセルを販売しており
ます。もちろん、ちゃんとしたメーカーから最高品質を
仕入れておりますので安全性は折り紙付きです。
1回分、千円近くしますので、常用するのは難しいかも
知れませんが、もうこれは本当に精根尽き果てたーって
時に良いですよ。
私も主人が相当疲れた顔をしているときに飲んで
もらいます。栄養ドリンク飲むよりもよく効きますよ。
そして早く効く。

是非ご相談くださいね。